弊社 取締役会長 田中博積 儀(78歳)かねて病気療養中のところ
令和7年4月13日 午前3時49分 永眠いたしました
ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます
なお密葬の儀は近親者にて相済ませました
つきましては「葬儀及び告別式」を左記の通り執り行いますので
ご多忙中大変恐縮ではございますがご出席承りたくご案内申し上げます
葬儀委員長 有限会社タナカ消防設備 代表取締役 田中 大介
喪主 田中 勝枝
次男 田中 省吾
三男 田中 芳博
記
日時 令和7年6月4日(水) 午後2時~
場所 玉泉院 御領会館
熊本市東区御領7-2-1
電話番号0120-525-024
なお誠に勝手ながらご香典ご供花ご供物の儀は固くご辞退申し上げます
生前大変お世話になりました。
今後とも変わらぬご愛顧、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申しあげます
熊本市北区武蔵ケ丘5丁目21番18号
有限会社タナカ消防設備
代表取締役 田中 大介
会長へ
会長の御霊に対して謹んで哀悼の意を捧げます。
昭和47年に会社を創立し平成の激動の時代に会社の礎を築いてこられたご苦労は計りしれません。
平成24年に社長交代をしたとき

まだまだお元気だった会長は「私の目の黑いうちは勝手にはさせん」と仰ったあの言葉

会長がいれば大丈夫だと文字通り会社の大黒柱であり、社員一同の精神的な支えでありました。
会長の笑顔の写真がなかなか見つけられず

やっとありました。

平成24年11月 創立40周年並びに新会長・新社長就任祝賀会を開催してから10年後には

令和3年11月 創立50周年祝賀会を開催することができました。
会長は病気療養中の為、参加できませんでしたが喜んでおられるようでした。
会長の後盾がある安心感のおかげで、社員数も売上も順調に伸ばすことができました。
会長が現役時代に仰っていた
「技術を身につけろ」
「免許をとれ」
その精神は今でも社内に根付いており、技術をたよりに同業他社様からの仕事の依頼が絶えません。
社員一同は免許保有に励み、経営審査でも加点され
熊本市 消防施設 工事部門では第3位
消防施設 保守部門では第1位
となりました。これも会長の教育の賜物だと思っております。

勉強が苦手な私共3兄弟も消防設備士は全て取得できました。


会長のおかげでここまで成長することができました。
オジサンになりましたけど。
会長と一緒にした現場は今も胸に刻んでおります。
水前寺駅前の立体駐車場での移動式粉末消火設備設置工事
若かった私は移動式粉末消火設備を一人で担ぎ
休憩もなしに設置していきました。
作業終了後は遅くなったからと居酒屋に連れて行ってもらいましたね。
あの時のビールは今までで一番美味しかったです。
大きな既設工場での屋外消火栓設置工事
既設建物の平面図がないとのことで消防届出に必要な図面作成のため
巻き尺とメジャーで建屋を計測していきました。
足が悪かった会長は「フルマラソンよりきつい」と言ってましたね。
計測後はCADで建屋平面と配管図、アイソメ図を徹夜で仕上げた私もきつかったです。
昭和感満載な仕事に鍛われました。
会長が人生かけて築いた会社を私共も人生かけて
次なる100周年にむけて次世代へ繋いでいきます。
100周年の頃、霊山浄土で再びお会いしましょう。
芋焼酎片手に近況報告いたします。
ご冥福をお祈りいたします。
お父さんへ
長い闘病生活お疲れ様でした。
楽になったと喜んでいることでしょう。
あなたが旅立ってから思い出すのは幼い頃の思い出ばかり
あなたの膝に座ってご飯食べたときの温もり
あなたと腕相撲した時の力の強さ
あなたの怒鳴り声
あなたに怒られたときに叩かれた頭の感触
怒られた記憶ばかりです。
あなたの大きな背中を追いかけて沢山教わりました。
牛深産まれのあなたは海が大好きで
魚釣りや船の操船も教えてもらいました。
「海は道路や標識がないから山の形を覚えて山に向かって航路をとれ」と
私が能美防災㈱に入社するとき
九州支社に挨拶行くぞと車で連れていってもらいました。
カーナビがなかった時代
福岡で道に迷ってしまいましたね。
「福岡は山が見えないから方向がわからない」って
あれは冗談で言ったのでしょうか本気だったのでしょうか?
聞けず終いになってしまったことが残念です。
社長交代して晩年は家にいることが多くなりましたね。
駆け出しだった私たちは、あなたに子供を預けて仕事に励んでいましたが
「うちは保育園じゃない」と言ってましたね

うるさいけど病院よりは良かったでしょ?
あなたの背中を追いかけて追いつくことはできなかったけど
一つだけあなたを超えたものがありました。
子供の数だけはあなたをこえました。
あなたに頂いた愛情は同じように子供へ引き継いでいきます。
あなたのことだから閻魔様とも一悶着あってるかもしれません。
私が引導渡されるまで待っていてください。
地獄の山をあなたを背負ってのぼりましょう。


お父さん
ありがとう